「定期借家物件」の募集家賃動向(2023年度)
1.定期借家マンションの平均募集家賃は全エリア・面積帯で前年度比上昇。シングル向きの上昇率が高く、
東京23 区・東京都下・千葉県はいずれも2 桁台。
2.定期借家アパートの平均募集家賃も概ね上昇傾向。ファミリー向きの上昇率が全体的に高いものの、
東京都下では前年度比-4.8%と唯一下落。
3.東京23 区の定期借家マンションにおける契約期間は、シングル向きが短く、ファミリー向き・大型ファミリー向きは
長めの傾向。
※詳細なデータや分析内容については、こちらのプレスリリースをご覧ください。
マンションの概況
2023 年度(2023 年 4 月~2024 年 3 月)の首都圏における定期借家マンションの平均募集家賃は、全エリア・面積帯で前年度比上昇しました。面積帯別では、2020 年度以降全エリアで下落または横ばいで推移していたシングル向きがそろって上昇。中でも東京23 区・東京都下・千葉県の3 エリアは2 桁台の上昇率となりました。
また普通借家との比較では、概ね定期借家の家賃のほうが高く、前年度、全面積帯において定期借家のほうが高かったのは東京23 区のみでしたが、今年度は東京都下・神奈川県も全面積帯で普通借家を上回りました。なお、前年度比の上昇率は、定期借家が普通借家を上回るエリア・面積帯が多いですが、特にシングル向きにおいてその傾向が見られました。
物件数を見ると、賃貸マンション全体に占める定期借家物件の割合は、千葉県を除く4 エリアで前年度比が上昇しました。2019 年度以降減少傾向が続いていた埼玉県は、+0.1 ポイントと4 年ぶりに増加となりました。面積帯別では、シングル向きの割合がやや高くなったものの、広い物件になるほど定期借家物件の割合が高くなる傾向が続き、特に、東京 23 区の大型ファミリー向きは 3 年連続で増加し、+2.9 ポイントの30.7%と2019 年度以降初めて30%を超えました。
アパートの概況
2023 年度の首都圏における定期借家アパートの平均募集家賃は、概ね前年度比上昇ししました。しかし、普通借家が全エリア・面積帯で上昇したことと比較するとやや下落が目立ちます。面積帯別では、ファミリー向きの上昇率が他の面積帯と比べて高い傾向にある一方、東京都下では-4.8%と全エリア・面積帯で最も下落幅が大きくなりました。
また普通借家との比較では、エリアによる差はあるものの、概ね定期借家の家賃の方が低く、特に、東京都下・埼玉県・千葉県の3 エリアは全面積帯で定期借家の家賃が普通借家を下回っており、定期借家の家賃の方が高い傾向にあるマンションと違いが見られました。
賃貸アパートに占める定期借家物件の割合の前年度比は、埼玉県が2 年連続で下落したほか、東京23 区は2019 年度以降初めて下落しました。面積帯別では、シングル向きの割合が最も高い状況が続いています。
※詳細なデータや分析内容については、こちらのプレスリリースをご覧ください。