定期借家物件募集家賃動向(年次)

首都圏の賃貸マンション・アパートにおける「定期借家物件」の募集家賃動向(2019年度)

1.定期借家物件の平均家賃は、マンション・アパートともに前年同比上昇傾向。
2.募集物件に占める定期借家物件の割合は、マンションは大型ファミリー向きが、アパートはシングル向きが多い傾向。
3.東京23区の大型ファミリー向きマンションの定期借家物件は、高層・高額の物件に多く、平均募集家賃が普通借家物件を大きく上回る。

 首都圏における2019年度(2019年4月~2020年3月)の定期借家マンション・アパートの募集家賃動向についてお知らせします。

マンションの概況

 2019年度の首都圏におけるマンションの定期借家物件の平均募集家賃は、いずれの面積帯においても都下を除きおおむね上昇となりました。
 普通借家物件と比べてみると、大型ファミリー向きの平均募集家賃は全エリアで定期借家物件のほうが高く、特に東京23区の定期借家物件は、好立地・高グレードな物件が多いことも要因となり、普通借家物件の平均募集家賃より約9万円上回りました。
 物件数を見ると、賃貸マンション全体に占める定期借家物件の割合は、いずれのエリアにおいても概ね5%未満となりました。面積帯別に見ると、面積帯が高くなるほど定期借家物件の割合が多くなる傾向にあり、特に東京23区の大型ファミリー向きでは25%以上を占めました。また、神奈川県・千葉県・埼玉県では、定期借家物件の割合は前年同比低下しており、特に千葉県は全面積帯でマイナスとなりました。

<マンション 平均募集家賃の推移(面積帯別)>
30㎡以下(シングル向き) 30~50㎡(カップル向き)
50~70㎡(ファミリー向き) 70㎡超(大型ファミリー向き)

アパートの概況

 首都圏におけるアパートの定期借家物件の平均募集家賃は、マンション同様、いずれの面積帯においても前年度比おおむね上昇となりました。
 エリア別に見ると、特に神奈川県の大幅上昇が目立ち、上昇幅は全面積帯で10%を超えています。普通借家物件と比べてみると、マンションほど大きな金額差は見られなかったものの、東京23区のファミリー向きでは定期借家の方が1.8万円以上高くなっています。
 物件数を見ると、賃貸アパートに占める定期借家物件の割合は、いずれのエリアにおいても5%未満となりました。面積帯別に見るとシングル向きの定期借家の割合が他のタイプより高くなっています。

<アパート 平均募集家賃の推移(面積帯別)>
30㎡以下(シングル向き) 30~50㎡(カップル向き)
50~70㎡(ファミリー向き)

※詳細なデータや分析内容については、こちらのプレスリリースをご覧ください。

TOP